asia_img.gif (20870 バイト)

zenrin_logo

kaikan

 

公開オンライン講演会案内

 2024年11月14日(水) 14:00-15:30

 第19回対面&オンライン講演会 

演題:「ウクライナ戦争後の国際エネルギー情勢と原子力」

 

講師:佐野利男氏 (元原子力政策委員、元デンマーク大使)

 

 

.kongetsu

raigetsu

国際善隣協会とは

協 会 の あ ゆ み

協 会 役  員

会  員  活  動

国 際 交 流 事 業

会  館  利 

入 会 案 内

「引揚70周年記念の集い」記念誌&DVDが

完成!

引揚60周年記念の集い

記念誌より抜粋紹介

過去の講演会・フォーラム

当協会・中国語奨学生OBの方々へ

定款および財務諸表等

交 通 案 内

1050004 

東京都港区新橋1-5-5

JR新橋駅銀座口200m
東京メトロ銀座線
新橋駅1番出口50m
都営浅草線新橋駅3番出口300m
ゆりかもめ新橋300m
代表電話:

 0335733051
代表FAX

 0335731783
 電子メール:info@kokusaizenrin.com

加藤聖文編・満洲講座T

松重充浩編・満洲講座U

モンゴルの世界T

モンゴルの世界U

中江要介・新春展望

中国の水と植林

教育再考シリーズ

井戸を掘った財界人列伝

現代中国の文学を読む

世界経済を見る視点

福島原発事故

『善隣』 2024年 主な記事

 

津田建二 半導体が描く未来像―日本だけが成長しなかった半導体の問題を解き明かし、未来を探る 2024年10月号
麻生晴一郎 海外放浪から考えた日本的価値―中国社会をあれこれ言うことの出発点の試案 2024年10月号
宮内雄史 類例を見ない密度と規模に達した中国の経済・社会インフラ―競争力ある中国企業が輩出されるその背景 2024年10月号
矢代博昭 最近のベトナム事情 2024年9月号
金智英 茨木のり子の脱境界詩作―韓国と中国への眼差し 2024年9月号
藤田麻衣 変わるベトナム経済と日越経済関係 2024年8月号
横江信義 『世界議会―21世紀の統治と民主主義』について―世界の平和の実現を望む一老人 2024年8月号
佐藤嘉信 揺れるアメリカ―暮らしの中から見える人と社会 2024年7月号
井出亜夫 日中交流の過去及び現状と展望 2024年7月号
大類善啓 忘れてはいけない!中国の民衆の中で深く絆を結んだ人々を―『「満蒙開拓民」の悲劇を超えて』を上梓して思うこと 2024年7月号
前川伸也 COP28の成果と課題について 2024年6月号
藤沼敏子 アーカイブス 中国残留孤児・残留婦人の証言 2024年6月号
志村照彦 【八幡地区】日本製鉄(株)九州製鉄所を見学して 2024年6月号
田島奈都子 ポスターに見る 観光国家・満洲の実像 2024年5月号
北岡裕 コロナ後の北朝鮮の動向―離隔から再びの開放へ 2024年5月号
河合弘之 福島原発汚染処理水放出差止訴訟について―本当に放出しなければいけないのか 2024年5月号
山口直樹 ゴジラと満洲―日中関係のなかからゴジラをとらえなおす 2024年4月号
新宅久夫 留用についての考察と体験 2024年4月号
河邑厚徳 令和六年「新年に抱いた漠然とした不安」 2024年4月号
福島靖男 IT難民のつぶやき 2024年4月号
池上正治 龍の世界 2024年3月号
大類善啓 パレスチナ問題の根源的な解決はあるか―シオニズム運動と訣別したエスペランサの創造者を思いつつ 2024年3月号
田畑光永 習一強!」、じつは「習一怯!」では?―国家主席をやめた後の恐怖 2024年3月号
結城隆 質の向上に挑む中国―その変貌を読み解く 2024年2月号
矢吹晋 ポスト習近平の展望―和平演変を阻止する思想を遺して引退必至 2024年2月号
細川呉港 桜をめぐる作家たち―桜民俗史/成城学園の桜人・水上勉と大岡昇平 2024年2月号
大石芳裕 グローバル・マーケティングからみた、コロナ後の世界 2024年1月号
原真人 近時の金融政策と日本経済の課題 2024年1月号
小林治人 中国における設景活動―環境保全と国際園芸博覧会 2024年1月号
     

 

『善隣』 全文

2024年9月号 2024年10月号
2024年7月号 2024年8月号
2024年5月号 2024年6月号
2024年3月号 2024年4月号
2024年1月号 2024年2月号
2023年11月号 2023年12月号
2023年9月号 2020年10月号
2023年7月号 2023年8月号
2023年5月号 2023年6月号
2023年3月号 2023年4月号
2022年12月号 2023年1・2月合併号
2022年10月号 2022年11月号
2022年8月号 2022年9月号
2022年6月号 2022年7月号
2022年3月号 2022年5月号
2021年12月、2022年1月(合併号) 2022年2月号
2021年2月号 2021年特別号(11月号
2020.12 2021年1月号
2020.10 2020.11
2020.3 2020.特別号(9月号)
2020.1 2020.2
2019.11 2019.12.
2019.9 2019.10
2019.7 2019.8
2019.5 2019.6
2019.3 2019.4
2019.1 2019.2
2018.11 2018.12
2018.9 2018.10
2018.7 2018.8
2018.5 2018.6
2018.3 2018.4
2018.1 2018.2
2017.11 2017.12
2017.9 

 2017.10

2017.7 2017.8
2017.5 2017.6

2017.3

 2017.4

2017.1

2017.2

2016.11

2016.12

2016.9

2016.10

2016.7

2016.8

2016.5

2016.6

2016.3

2016.4

2016.1

2016.2

 

 

  『善隣』 2022年  主な記事     『善隣』 2023   主な記事  
 
渡辺みえこ 不可視の存在から性(生)の多様性SOGIへ 2022年12月号
藤川琢馬 先進ドイツに羽ばたく国費留学生―没後100年・陸軍軍医鷗外の青春日記 2022年12月号
細川呉港 父の無念―九十年ぶりに発見された口述筆記 講道館に楯突いた男の生涯 2022年12月号
岩垂弘 国民の約6割が反対した安倍元首相の国葬―決定的だった旧統一教会とのつながり 2022年11月号
佐藤建吉 いま、この国に必要なのは、ブルネル・スピリット―イザムバード・キングダム・ブルネルから学ぶこと 2022年11月号
矢吹晋 アジア蔑視論と和魂漢才―日本文化の2つの潮流 2022年11月号
村田嘉明 満洲国立建国大学と戦後、日中国交正常化と善隣国際交流事業 2022年11月号
八島継男 国際善隣協会の国際協力と筆者 2022年10月号
渡邉澄子 陳玉璽、もう一つの物語 2022年10月号
田畑光永 「天命」は何処に?―復交五十年の岐路 今こそアジアにおける「反覇権」を日中から 2022年10月号
中川啓造 桜と共に散った桜島ユースホステル 2022年10月号
百濟勇 メルケル政権16年の果たした歴史的役割をどうみるか? 2022年9月号
矢吹晋 ウクライナ戦争を仕掛けたのは、誰か? 2022年9月号
佐藤建吉 現代社会で必須な環境倫理学「エコエティカ」について 2022年9月号
泉川友樹 2つの50年「沖縄の施政権返還と日中国交正常化」 2022年8月号
佐藤嘉信 余った人生なんて、きみ、あるのか そう言った松下幸之助の人生から見えるもの 2022年8月号
田畑光永 崩れた帝国復活の夢―プーチン、習近平が見た幻の行方は 2022年8月号
菱田雅晴 習近平をプロファイリングする―DX大衆社会のトップの苦悩 2022年7月号
岡田実 「対中抑止のフロンティア」か?「平和の緩衝地帯」か?―琉球弧から考える中国・台湾 2022年7月号
細川呉港 野口雨情と「雨情しだれ」 2022年7月号
村田忠禧 新疆におけるウイグル族「人権問題」の真相 2022年6月号
三沢亜紀 記念館で交差する引揚げの記憶―「ドイツ人追放」の歴史と出会って 2022年6月号
菅野智博 戦後日本における満洲の記憶―〈忘却-構築〉の相克と多様な眼差し 2022年6月号
牛木久雄 中東噺 イランと「おしん」 2022年6月号
矢吹晋 日中関係を破壊し日本を滅ぼす新・暴支膺懲決議―衆愚議員たちは中国非難決議の帰結を予見できないのか 2022年5月号
大類善啓 今こそ人類人主義を!―国際主義を超えて、エスペラントの内在思想を深めたい ソ連侵攻と敗戦で生まれた残留婦人と孤児たち 2022年5月号
渡邊澄子 人権侵害・憲法違反の入管 2022年5月号
西原茂樹 MIJBCによる日中ビジネス交流―コロナ禍を乗り越えて 日中国交正常化50年を迎えて 2022年3月号
井出亜夫 現代経済社会の課題と米中2強体制 その中における日本の対応と岸田政権〈その1〉―私たちは何処にいるのだろうか(時の目「歴史的視点」と鳥の目「世界的視点」で考える)岸田政権はこれに対応できるか(期待と不安) 2022年3月号
志村照彦 内部通報制度に関する経緯・課題・概要(一部改正)および主要な調査事項 2022年3月号
中島恵理 市民が主役の地方創生 2022年2月号
十川美香 日中経済関係の回顧と展望―国交正常化40周年から50周年への交流実務の視点から 2022年2月号
矢吹晋 歴史決議の舞台裏を読む 2022年2月号
   
泉三郎 令和日本の往くべき道―岩倉使節団の眼で考える 2023年12月号
平山周吉 『満洲グランドホテル』を書き上げて 2023年12月号
高谷秀司 人間 聖徳太子 リーダーシップの神髄―和を以て貴しと為す 2023年12月号
濱口寿夫 中城村の沖縄戦 2023年11月号
渡邉英樹 ボリビア開拓記外伝 2023年11月号
藤川琢馬 満洲唱歌に見る満洲の原風景―消えゆく唱歌を惜しんで 2023年11月号
牧久 歴史に翻弄された溥儀、溥傑兄弟の生涯 『転生―満州国皇帝・愛新覚羅家と天皇家の昭和』 2023年10月号
目黒博 沖縄記事問題の新局面―米軍基地の過重負担からアジアの外交・安全保障へ 2023年10月号
矢吹晋 数奇な『入来文書』の運命―朝河貫一の発見はなぜ埋没したのか? 2023年10月号
王敏 近現代に続く「和魂漢才」の効力―嘉納治五郎と松本亀次郎、そして周恩来との出会い 2023年9月号
坂口太助 「復員船」から見た復員・引き揚げ事業 2023年9月号
山ア由美子 私が見た中国の30年―1992年から2022年 2023年9月号
萩原孝一 世界一愉しいアフリカ講座 2023年8月号
佐藤嘉信 困難を乗り越える松下幸之助―考えの根底にあるもの 2023年8月号
矢吹晋 極秘「新竹原爆計画」からサイエンスパークにTSMCが生まれ、新竹TSMCから上海SMICが生まれた―台湾海峡両岸の対立と和解の真相 2023年8月号
黒川祐次 歴史から見たロシア・ウクライナ関係と今後の展望 2023年7月号
橋村武司 中国残留そして祖国で―日中友好交流80年の旅路 2023年7月号
大類善啓 淑子、澄子、嵐子、そして満洲〜『タンゴ タンゴ タンゴ』を上梓して思い出すこと〜 2023年7月号
モリス・マーティン・ノーマン 近世以前の日本建築における大陸からの影響―英国の建築がヨーロッパから受けた影響を考慮して 2023年6月号
細川呉港 「桜校長」高松祐一をめぐる桜 2023年6月号
田畑光永 「マクロン主演!」のウクライナ和平案―習近平の苦心、その挫折後に見えるもの 2023年6月号
三家本啓一 外国人在留の就労資格と現状 2023年5月号
津上達哉 3期目習近平政権と中国経済の行方 2023年5月号
荒井寿光 米中新冷戦と日本の経済安全保障 2023年5月号
瀬ア明 ペルはクロの仔だったのか 2023年5月号
李海 貴州に魅せられて 2023年4月号
長井暁 台湾海峡危機を煽るNHK―政権の意向に従う公共放送と世論誘導 2023年4月号
矢吹晋 反中・嫌中への分水嶺を作った一冊の本―名存実亡の田中角栄・周恩来共同声明 2023年4月号
宮秀夫 元中国語奨学生として 2023年4月号
中生勝美 満鉄調査部の農村調査 2023年3月号
神崎多實子 中国語を生涯の友として 2023年3月号
村田嘉明 神田小川町「漢陽楼」食事会 2023年3月号
伊大知重男 アントニオ猪木氏を偲ぶ 2023年3月号
緕R信也 人材育成協力と企業の国際展開支援について―日本と海外諸国相互の経済発展を目指して― 2023年1・2月合併号
矢吹晋 中共20回党大会の政治局人事と習近平思想 2023年1・2月合併号
佐藤嘉信 羊飼いは羊を知っている 「理想の社会を実現するには、国家経営に人を得なければならない」という答えにたどりついた松下幸之助のモノの見方 2023年1・2月合併号
 
           
  『善隣』 2020   主な記事     『善隣』 2021   主な記事  
 
小野寺直 満洲国建国に至る足跡 2020年12月号
藤川琢馬 瞽女と瞽女唄に寄せて―伝統社会とともに生きた瞽女さんが遺してくれたもの 2020年12月号
細川呉港 松前の血脈桜 2020年12月号
中川啓造 ヒトとネコとニワトリが同化する島 2020年12月号
中澤克二 習近平主席に立ちはだかるトランプ米大統領、香港、台湾、そして新型肺炎 2020年11月号
ミンガド・ボラグ 「スーホの白い馬」の真実 2020年11月号
渡邊澄子 尾竹一枝という女性(ひと)(1) 2020年11月号
Pア明 新橋界隈の変遷C 2020年11月号
山田賢一 中国・香港・台湾におけるネット普及が報道・言論の自由に与える影響 2020年10月号
大川時夫 渋沢栄一と日本近現代史⑴ 2020年10月号
松島めぐみ 台湾医療事情―新型コロナ拡大を防いだ台湾の医療制度とは 2020年10月号
細川呉港 自著紹介 『舞鶴に散る桜―進駐軍と日系アメリカ情報兵の秘密』 2020年10月号
矢野一彌 今後の善隣協会について―「令和2年上半期の記録」を含めて 2020年特別号(9月号)
矢吹晋 選挙用具を中国に発注しつつ脱中国を説くトランプの矛盾―新型コロナウイルス後の米中展望 2020年特別号(9月号)
村田忠禧
2020年の政府活動報告から見た中国の政治改革の現状 2020年特別号(9月号)
田畑光永 「張り子の虎」から「裸の王様」が悟ったこと―危険千万な意地の張り合い 2020年特別号(9月号)
松岡將 自著を語る―私と「美の殿堂」とのかかわり合い 2020年特別号(9月号)
加藤紘捷 新型コロナウイルスの感染が広がる中、思い起こされる満州ペスト防疫に命をかけた父たちの足跡 2020年特別号(9月号)
中島耕二 日本の夜明けとフルベッキ博士 2020年3月号
藤井毅 インドにおける中国系住民―近現代の歴史経験 2020年3月号
小倉和夫 日韓関係の過去と展望 2020年3月号
村田忠禧 習近平の新時代の中国の特色ある社会主義とは何か―政治報告における「主要矛盾」の変化から見る時代の特徴 2020年3月号
大井篤 デザイン―その領域の拡大と経営・リーダーシップ・イノベーション 2020年2月分
郭四志 中国など主要国のアフリカへの直接投資について 2020年2月分
高橋清久 高齢者の睡眠学 2020年2月分
細川呉港 【さくらびと】公害の町、日立市がなぜ桜の里になったか? 2020年2月分
村沢義久 温暖化対策の切り札は太陽光発電とEV―リードするのは中国勢 2020年1月号
上松玲子 中国ウォッチングこぼれ話U 2020年1月号
矢吹晋 ET革命で超現代社会へ疾走する中国―米中量子覇権闘争のゆくえ 2020年1月号
Pア明 新橋界隈の変遷➂ 2020年1月号
   
足立文彦 日本の近代化とアジア 2021年12月号、2022年1月号(合併号)
古在豊樹 持続可能な人工光型植物工場の実現方法と社会貢献 2021年12月号、2022年1月号(合併号)
八島継男 日本の対中協力(第2部) 2021年12月号、2022年1月号(合併号)
田畑光永 ‶文革″ムードで中央突破?―長期政権を目指す習近平戦略 2021年12月号、2022年1月号(合併号)
山川建夫 新型コロナからの伝言―破滅から再生への次代を迎えるために 2021年11月号
曲暁光 カーボンニュートラルを巡る中国、アメリカの課題と今後の展開について 2021年11月号
八島継男 日本の対中協力(第1部) 2021年11月号
村田嘉明 中国吉林省―長春・公主嶺・四平を訪ねて 2021年11月号
石飛仁 従軍カメラマン ジョー・オダネル軍曹が撮影していた「焼き場に立つ少年」と長崎原爆は、漆黒の軍国列島を見事に抉り出していた 2021年2月号
渡邊澄子 尾竹紅吉(富本一枝)という女性(2)―制度という軛 2021年2月号
細川呉港 千島桜 2021年2月号
井出亜夫 コロナウイルス・パンデミックに当って現代社会を考える 2021年1月号
佐藤嘉信 島で出会った石の文化・・・モノ言わぬ石がモノを言う 2021年1月号
田畑光永 ポスト・トランプの対決軸 世界はどう見る習近平の「強権」 2021年1月号
 
   

『善隣』 2018   主な記事

『善隣』 2019   主な記事
小川郷太郎 アジア太平洋情勢と日本の役割 2018年12月号
渡邊満子 祖父 大平正芳と中国―現在、過去そして未来へ 2018年12月号
宝井琴柑 日本の伝統話芸 講談の世界 2018年12月号
杉本孝 「宝鋼」第一期工事完成式典の思い出 2018年12月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十六、 2018年12月号
長沼宗昭 日大アメフト問題から見えてくるもの 2018年11月号
田畑光永 強権が自ら踏みにじる「依法治国」―大興区事件に見る習近平政治 2018年11月号
鶴留エマ フフホト(呼和浩特)・張家口・北京8日間の旅 2018年11月号
中川啓造 宇和島シーズンワーク 2018年11月号
渡邉澄子 コラム〈腰折れ文〉十五、 2018年11月号
範雲涛 「一帯一路」と習近平のアジア戦略 2018年10月号
小川律昭&彩子 アメリカ・地球、住んで旅して騙されて―異文化理解と多文化共生 2018年10月号
阿部靖夫 続台湾紀行「忠魂碑」 2018年10月号
村田嘉明 瀋陽・長春の大学病院・医療事情 2018年10月号
佐藤善二 五合庵 2018年10月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十四、 2018年10月号
安尾芳典 激動の朝鮮半島と金正恩氏の決断 2018年9月号
三橋郁雄 日韓中ロ参加合弁会社による日本海横断航路の軌跡 2018年9月号
石飛仁 東京幻視芸能考 其のニ 2018年9月号
藤木英夫 漢詩に親しむ其ニ 音曲 漢詩を唄う 2018年9月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十三、 2018年9月号
瀬戸岡紘 現下の国際情勢―難しい時代になってきた昨今の世界を読みとく 2018年8月号
朱建榮 激変する北東アジアと中国―金正恩は「170度の転換」をした 2018年8月号
石飛仁 東京幻視芸能考 2018年8月号
大内善一 俳句の縁 2018年8月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十二、 2018年8月号
袴田茂樹 ロシア専門家の立場から見た北朝鮮問題 2018年7月号
黄媚 中国貴層レベルにおける政治改革の方向変化―地方ガバナンスの実践 2018年7月号
八島継男 中国医科大学生一行を迎えて 2018年7月号
名嘉憲夫 書籍紹介:南シナ海領土紛争と尖閣問題を゛へその緒“とする日中米沖の過去・現在・未来 2018年7月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十一、 2018年7月号
齊藤壽彦 アベノミクスの評価―異次元的金融緩和を中心に 2018年6月号
城山英巳 習近平の新統治モデル 2018年6月号
長谷川景光 日中の歴史的関係を雅楽の側面から垣間見る 2018年6月号
岡和良 中国地方観音寺霊場めぐりの旅 2018年6月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十、 2018年6月号
西村哲也 中国展望―党大会を終えて 2018年5月号
加藤弘捷 EUからの脱退とイギリス憲法―1975年の国民投票との比較を中心に 2018年5月号
小長谷有紀 チンギス・ハーンに関する日本人の誤解―日本映画『蒼き狼―地果て海尽きるまで』に対するモンゴルでの評判から考える 2018年5月号
田畑光永 《2970対0》とは、いくらなんでも 2018年5月号
朝浩之 新刊紹介 想像を膨らまさば絵巻物のような本『北京を知るための52章』明石書店 2018年5月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉九、 2018年5月号
丸山巌 ハルビンからの引揚げルートを自転車でたどる 2018年4月号
高橋淳 ロシア極東経済の現状と政府の経済振興政策 2018年4月号
田畑光永 キューバ再訪記―社会主義最後の「改革・開放」はどこまで? 2018年4月号
中川啓造 不思議の国、イラン紀行 2018年4月号
渡邊澄子 コラム<腰折れ文>八、 2018年4月号
井出亜夫 岩倉使節団の米欧派遣と第3の開国に直面する日本―私たちは何処に居るのだろうか。時の目と鳥の目での視点から今日を考える 2018年3月号
神谷英利 近代社会の発展と地質学 2018年3月号
藤川琢馬 「養蚕唱歌」を歌う―歌に込められた養蚕立国への想いと自負 2018年3月号
渡邊澄子 コラム<腰折れ文>七、 2018年3月号
藤木英夫 漢詩に親しむ其一 三題噺 漢詩・インターネット・中国語奨学生 2018年3月号
日野正子 年末の上海3日間の見聞 2018年3月号
遊川和郎 香港返還20年を振り返る 2018年2月号
遠藤正敬 「日本人」の証明とは何なのか―戸籍なき「国民」を考える 2018年2月号
牛木久雄 ヨルダン沙漠鉄道の日本製SL 2018年2月号
藤沼弘一ほか 樺太(北緯50度線)紀行6日間の旅 2018年2月号
渡邊澄子 コラム<腰折れ文>六、 2018年2月号
矢吹晋 習近平2期体制の分析 2018年1月号
小島末夫 中国をめぐる最近の物流動向゛一帯一路“を中心に 2018年1月号
武田勝年 中国ビジネス回顧 2018年1月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉五、 2018年1月号
中村肇 「史実資料蒐集」の経緯 2018年1月号
吹浦忠正 国旗と国歌は国際理解の第一歩 2019年12月号
小暮幹雄 生麦事件から明治維新へ 2019年12月号
細川呉港 北に帰った人たちが残していったもの 2019年12月号
中川啓造 風まかせ〜リヤカー放浪旅〜 2019年12月号
志村照彦 十名直嘉著『企業不祥事と日本的経営―品質と働き方のダイナミズム 2019年12月号
秋田浩之 米中覇権争いとアジアの行方 2019年11月号
河合弘之 日本人の忘れもの―フィリピン残留日本人問題と中国残留孤児問題の異同 2019年11月号
田畑光永 米中「新冷戦」の中間報告―習近平の妥協策はこうして潰れた 2019年11月号
Pア明 新橋界隈の変遷➁ 2019年11月号
小野正昭 日韓和解への道―草の根交流の現場で思うこと 2019年10月号
尹美亜 映画制作を通じて考えた東北復興、そして韓国 2019年10月号
見澤学 日中経済関係の現状とその展望 2019年10月号
Pア明 新橋界隈の変遷@ 2019年10月号
佐野吉秀 一日一生 2019年10月号
初暁波 今後の日中関係について 2019年9月号
真家陽一 新しい情勢下での日本企業の対中ビジネスの現状と展望 2019年9月号
矢吹晋 周回り遅れの日本5G報道 2019年9月号
村田嘉明 祖父・太一の足跡を辿る旅「広島県呉市」 2019年9月号
木村朗 朝鮮半島和解のダイナミズムと沖縄からの平和発信 2019年8月号
中村逸郎 北方領土訪問記 2019年8月号
香田忠維 226事件を振り返って現代を考える 2019年8月号
Pア明 ハングルとの出会い 2019年8月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二十四、 2019年8月号
津田建二 中国のITエレクトロニクス事情―強さと弱さが見えてきた 2019年7月号
河合弘之 脱原発運動と他の市民運動との違い 2019年7月号
伊大知重男 地下水放射能汚染と地震』を読んで 2019年7月号
藤木英夫 福島第一原発事故後―環境委員会からの発信に当たって 2019年7月号
中川啓造 粟島でタコ捕り 2019年7月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二十三、 2019年7月号
山根徹也 ドイツにおける過去の克服―比較して日本のあり方を考える 2019年6月号
山口直樹 満鉄中央試験所の科学技術者は、「満州」の資源をどのように認識していたのか 2019年6月号
藤川琢馬 引揚者となる人たちと歌の場面―外地居留時、抑留時、避難時、引揚船内で、そして戦後日本社会でそのとき歌い、そのとき聴いた〈そのV〉 2019年6月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二十二、 2019年6月号
鈴木寛 AI時代の教育改革 2019年5月号
井上隆史 シルクロード最大の謎「楼蘭」 2019年5月号
藤川琢馬 引揚者となる人たちと歌の場面―外地居留時、抑留時、避難時、引揚船内で、そして戦後日本社会でそのとき歌い、そのとき聴いた〈そのU〉 2019年5月号
松島めぐみ 台湾に根付く日本―洞蕎麦 2019年5月号
戌亥芳秀 長野一泊ツアー 2019年5月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二十一、 2019年5月号
松元裕之 ハワイ日系二世の記憶 2019年4月号
名嘉憲夫 尖閣/釣魚諸島問題についての考え方と今後の解決へ向けて 2019年4月号
藤川琢馬 引揚者となる人たちと歌の場面―外地居留時、抑留時、避難時、引揚船内で、そして戦後日本社会でそのとき歌い、そのとき聴いた〈そのT〉 2019年4月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二十、 2019年4月号
小暮幹雄 プロトコール(国際儀礼)を知ってニュースを観る 2019年3月号
岩下壽之 武蔵国高麗郡の建郡と渡来人―古代の日朝関係について 2019年3月号
長谷川景光 中国から伝わった香りの文化 2019年3月号
佐藤嘉信 NYで出会った゛最後の手紙″を歌う男たち 2019年3月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十九、 2019年3月号
古海建一 「善隣」の歴史、協会の歴史 2019年2月号
関西地区会員 関西地区会員より 2019年2月号
松重充浩 日本大学文理学部における「満蒙」関係諸記録の収集と保存および公開の試み 2019年2月号
田畑光永 中国建国70周年―「新冷戦」で様変わりの予感 2019年2月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十八、 2019年2月号
竹内健二 今後の車社会と中国の役割―「100年に一度の変革期」から見る日中関係 2019年1月号
武政三男 人生100歳時代におけるスパイスの活用法と楽しみ方について 2019年1月号
加藤聖文 歴史意識とアーカイブズの可能性 2019年1月号
田畑光永 「米中新冷戦」の行方―首脳会談で表面に出なかったこと 2019年1月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉十七、 2019年1月号

『善隣』 2016   主な記事

『善隣』 2017   主な記事

村田忠禧 中国の台頭、「大国化」をどう受け止めるのか―冷静・客観的視点の大切さ 201612月号
麻生晴一郎 漢字が書ける日本人―偏った日中間交流 201612月号
近藤禎夫 玉川上水の世界遺産化について―その歴史と意義 201612月号

石飛 仁

『満洲 集団自決』新海均著 201612月号
安冨歩 満洲における近代空間形成についての社会生態史学の試み 201611月号
竹内望 地球温暖化とグリーンランド―北極圏氷河の融解 201611月号
伴野文夫 イギリス離脱でもユーロは揺るがない 201611月号
村田嘉明 吉林省長春市を訪ねて 201611月号
田畑光永 2016年夏、尖閣海域の謎―反習近平勢力の策謀? 201610月号
城山英巳 北京特派員が見た中国5年の変化 201610月号
松岡豊人 中国の電力事情 201610月号
村瀬廣、牛木久雄 異国の丘・湖へ モンゴル・ロシア訪問記 201610月号
永井リサ 海を渡った日本の筏―戦前鴨緑江における日本式筏の導入過程について 20169月号
凌星光 日中経済知識交流会の発足と初期に果たした役割 20169月号
加藤隆則 庶民社会から見る中国―2期目を前にした習近平体制 20169月号
村田忠禧 21世紀の親指シフトキーボード 20169月号
百濟勇 欧州を襲う難民問題―とくにドイツでの現状を中心に 20168月号
茅原郁生 習近平主導の中国軍事改革―組織面の改編を中心に 20168月号
戌亥芳秀 引揚70周年記念国内ツアー 舞鶴・博多・佐世保をめぐる旅 20168月号
八島継男 中国生物多様性保護及び緑色発展基金会訪日団報告 20168月号
福島靖男 参議院選挙の結果を読む 20168月号
金子貞吉 頓挫したアベノミクスと日本経済の構造 20167月号
西村豪太 中国の“一帯一路”戦略と日本 20167月号
平原隆史 日台比較から見る高齢者の生活支援 20167月号
迫田勝敏 歴史の節目、台湾総統―立法委員同日選挙 20166月号
朴敬玉 満洲への朝鮮人移民と稲作農業 20166月号
米濱泰英 ソ連軍の満洲侵攻と葫蘆島からの引揚げ 20166月号
杉山秀子 ーベル文学賞受賞 スベトラーナ・アレクシエービッチ氏の『チェエルノブイリの祈り』その他をめぐって 20166月号
福島靖男 国勢調査ってなに? 20166月号
エルデネツォグト・サラントゴス モンゴルの外交政策の本質―モ・日関係の位置づけ 20165月号
小林敬和 出版業界・いま 20165月号
土屋龍司 中国空軍建設に協力した日本人兵士の物語 20165月号
雨宮武 今、あのギリシャを150キロウオーキング 20165月号
牛木久雄 満洲とアラビア:縦書きのアラビア文字 20165月号
毛利康秀 絵葉書から見た満洲観光―ハルビンを事例としてー 20164月号
名嘉憲夫 紛争解決論から考える尖閣・竹島・北方4―過去の経過と未来の方向― 20164月号
鄭祥林 中国とASEANの関係について 20164月号
山口一郎 「建国大学同窓会会報」第94号(最終号)より 解散総会で有終の美飾る―「天行健、帰大道」を信ず― 20164月号
安達三季生 「建国大学同窓会会報」第94号(最終号)より 建国大学の思い出など 20164月号
福島靖男 『挑戦する満洲研究―地域・民族・時間―』を合評する 20164月号
山口直樹 満鉄中央試験所の歴史から学ぶこと 20163月号
千葉正史 満洲における中国の鉄道―清末・民国時期の京奉鉄路 20163月号
内田裕久 日本のエネルギー政策と水素エネルギーの現状と展望 20163月号
八島継男 寧夏対外科技交流センター訪日団報告 20163月号
渡邉澄子 「戦後70周年記念・日中友好訪中団」に参加して 20163月号
石井明 昭和天皇の対中謝罪 20162月号
加納啓良 中国経済の減速と東南アジア―歴史研究の視点から 20162月号
島村英紀 世界有数の地震国・火山国に生きる覚悟 20162月号
日野正子 山東理工大学農業工程学院の訪日続報 20162月号
福島靖男 『五色の虹―満洲建国大学卒業生たちの戦後』を読んで 20162月号
関根栄一 新常態下の中国金融・資本市場

20161月号

内田義雄 日本の鉞子、世界の鉞子

20161月号

高橋政陽 李香蘭と上海、香港

20161月号

村田嘉明 山東理工大学農業工程学院訪日記

20161月号

村上裕 中国の国有企業の評価―その諸説と実情(鉱工業部門について) 2017年12月号
李海 梁啓超と近現代の中国―和製漢語の中国への輸入 2017年12月号
武内優 民謡・童謡詩人 野口雨情と秩父三峰 2017年12月号
田畑光永 中国共産党大会 満つれば欠くるは・・・゛習一強“体制のゆくえ 2017年12月号
村田嘉明監修 中国内陸部「甘粛省植林地」と日中国交正常化45周年「北京友好団体訪問」の旅 2017年12月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉四、 2017年12月号
大島満吉 映画「葛根廟事件の証言」が制作されて 2017年11月号
田上龍一 映画「葛根廟事件の証言」完成に添えて 2017年11月号
姫田小夏 中国を生きる女性たちのいま―女性の社会進出を支えた「阿姨(アーイー)」という存在 2017年11月号
杉山秀子 歴史の転換は我々に何をかたりかけるか?―2015年ノーベル賞作家スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチの最新作『セカンドハンドの時代』をめぐって 2017年11月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉三、 2017年11月号
伊大知重男 花岡事件ご存知ですか? 2017年11月号
荻野文隆 フランス大統領選挙とEU・ユーロ体制 2017年10月号
井上直己 北風が嬉しい!環境担当書記官―北京3年半の仕事と生活 2017年10月号
鶴留エマ 海を渡った「芥川賞」 2017年10月号
中川啓造 折り紙自販機 2017年10月号
日野正子 国際善隣協会「日中国交正常化45周年」北京市・甘粛省の旅 2017年10月号
渡邊澄子 コラム〈腰折れ文〉二 2017年10月号
高原明生 歴史の中の習近平政権―注目の共産党大会を控えて 2017年9月号 
竹内健二 武漢取材ノート 変化という浪に押される内陸経済 2017年9月号  
田畑光永 矢吹晋著『習近平の夢』―台頭する中国と米中露三角関係 2017年9月号  
阿部靖夫 台湾紀行 2017年9月号  
村田嘉明 海南航空で行く北京旅行記 2017年9月号  
渡邊澄子 コラム 〈腰折れ文〉一、 2017年9月号  
池内了 進行する安倍内閣の軍事化路線に対抗して 2017年8月号
田尻和宏 中国・中国人対象の半生涯―パラオから眺める日中台韓 2017年8月号
泉宏 疑惑追及で混乱する終盤国会と共謀罪の行方 2017年8月号
駒形哲哉 情報通信技術が変える中国経済ー混沌の中での発展 2017年7月号
近藤英樹 第二の原子力発電―トリウム発電の展望 2017年7月号
村田光平 福島原発、母性文化と平和について 2017年7月号
福島靖男 書評『満鉄技術者たちの運命 国共内戦下の逃避行』米濱泰英 2017年7月号
丁偉偉 尖閣/釣魚諸島問題における紛争の知覚プロセスへの着目 2017年6月号
大澤武司 『毛沢東の対日戦犯裁判』から戦後日中関係を考える 2017年6月号
本村眞澄 石油天然ガスなどの資源は百年先まで十分ある 2017年6月号
中川啓造 途中下車の島を物語る 2017年6月号
戌亥芳秀 春の日本銀行見学会 2017年6月号
木村興治 日中卓球交流の歴史と2020東京五輪 20175月号
本田宏 これからの医療はどうなる、医療崩壊のルーツは明治維新 20175月号
泉京鹿 翻訳家が語る、魅力ある中国文学の世界 20175月号
伊大知重男 書評『毛沢東の対日戦犯裁判 中国共産党の思惑と1562名の日本人 20175月号
渡邊澄子 〈戦争は人間を悪魔に変える〉検証の旅 20175月号
谷藤悦史 イギリスのEU離脱が問いかけるもの―政治潮流の変化の中で 20174月号
名越健郎 プーチン訪日後の日露関係 20174月号
瀬戸岡紘 アメリカ大統領選と最近の世界の動向を読み解く 20174月号
八島継男 「さくらサイエンスプラン」による湖南大学設計芸術学院訪日団を迎えて 20174月号

軽部謙介

日本経済のゆくえ

20173月号

高岡豊

が「イスラーム国」を育てたか?

20173月号

沖村憲樹

中国の科学技術は日本を抜いたか?

20173月号

杉山秀子

きのキューバ医療視察旅行

20173月号

岡田充

体制翼賛化する報道を斬る―中国脅威論と「日本ホメ」は表裏

20172月号

古畑康雄

中国のネット社会をどう見るか―網民のユーモアとネット管理

20172月号

朱炎

上半期の実績から見る中国経済の実態

20172月号

西忠雄

中国、外国人をランク付け

20172月号

矢吹晋

南シナ海判決と沖ノ鳥島の運命

20171月号

中村逸郎

シベリアに住む「幸せな少数民族たち」の息吹

20171月号

柿ア明二

参議院選挙後の政局を占う

20171月号

日野正子

書評 『比較制度分析のフロンティア』青木昌彦他監修 ―団塊世代の一翻訳者の読み方

20171月号

 

『善隣』 2014   主な記事

善隣』 2015   主な記事
中居良文 台湾から見た世界 201412月号
窪田新一 現代モンゴルの課題 201412月号
武石礼司 多様な国柄のそれぞれに課題と可能性 201412月号
編集部 安倍・習近平会談、周永康のその後 201412月号
大江哲 ミャンマー再訪の旅 201412月号
大島満吉 満洲葛根廟事件1945年8月 201411月号
林克明 大学のブラック企業化 201411月号
山崎哲秀 犬ぞり北極探査から見る北極環境 201411月号
矢吹晋 沖縄返還交渉と尖閣問題 201411月号
石飛仁 大類善啓『ある華僑の戦後日中関係史』 201411月号
勝俣誠 21世紀のアフリカと東アジア 201410月号
金佩華 『北京と内モンゴル、そして日本』 201410月号
岡部滋 グローバル化と会計 201410月号
岡田充 米国の沖縄軍事占領の背景を読み解く 201410月号
姜晋如 憧れの屋久島、その自然の中で思う 201410月号
城所卓雄 最近のモンゴル事情 2014年9月号
辻村功 中国の高速鉄道と都市鉄道 2014年9月号
生田美智子 歴史を刻みつけた国際都市ハルビン 2014年9月号
編集部 周永康審査の意味するもの 2014年9月号
佐久間忠雄 寧夏でリンゴ栽培を指導して 2014年9月号
井口治夫 鮎川義介と経済的国際主義 2014年8月号
松岡将 興農合作社・満鉄調査部事件の罪と罰 2014年8月号
岡田和裕 古い満洲を訪ねて 2014年8月号
志村照彦 協会モンゴル訪問団の1週間 2014年8月号
河合弘之 日本の原発コストは無限である! 2014年7月号
石郷岡建 ウクライナ政変で世界はどう変わるか 2014年7月号
中島恵 中国のエリートは日本をどうみているか 2014年7月号
大里浩秋 中国における日本租界の歴史 2014年6月号
瀧下彩子 満洲温泉案内記を読む 2014年6月号
青山瑠妙 数字で見る中国のアジア外交 2014年6月号
日野正子 食べて歩いて、台北を満喫 2014年6月号
編集部 「君子は周して比せず」と日中の間柄 2014年6月号
上田信 ジャワ島における鄭和 2014年5月号
杉本孝 『現代中国の父・ケ小平』訳者から 2014年5月号
吉川美代子 いい話し方を身につけよう 2014年5月号
姜晋如 コーネル大学訪問記 2014年5月号
杉本静夫 『中国人在日本  日本人在中国』を読む 2014年5月号

ソドブジャムツ・

フレルバータル

古くて若い国−モンゴルの現状 2014年4月号
青木雅浩 外モンゴルから見た満洲 2014年4月号
牧村健一郎 たたき上げの商売人・高碕達之助 2014年4月号
田畑光永 キューバ社会主義の今 2014年4月号
石永菁 文化に翼を・中日文化交流30年の経験 20143月号
浅川保 石橋湛山の中国認識・中国論 20143月号
村上勝彦 大倉喜八郎のアジア観と中国事業 20143月号
渡邉真理子 習政権の国有企業改革「国進民退」は? 20143月号
百濟勇 ドイツの脱原発—現地からの報告 20142月号
半澤健市 財界人村田省蔵の中国・アジア観 20142月号
麻田雅文 ロシアと満洲をつなぐ中東鉄道の40年 20142月号
編集部 安倍首相のオウンゴール—靖国参拝 20142月号
Sハーナー 新任キャロライン・ケネディ大使の課題 2014年1月号
釜野さおり ジェンダーから見た日本の少子化 2014年1月号
根本敬 戦後の日本ビルマ関係史 2014年1月号
スチーブン・ハーナー 日米関係の展望 201512月号
西平重喜 20世紀後半の日本人の世論の変動 201512月号
松重充浩 第1次世界大戦後の大連日本人社会における日中提携論の展望と挫折 201512月号
福島靖男 民意はどこにあるのか 201512月号
福岡正夫 アベノミクス 評価と展望 201511月号
植木千可子 平和のための戦争論―集団的自衛権は何をもたらすのか? 201511月号
不破修 教科書づくりから見えてきたものー『ともに学ぶ人間の歴史』採択までの6年間 201511月号
牛木久雄 2年ぶりのアラビア―ヨルダン・ハシュミデ王国往還記 201511月号
加藤隆則 習近平体制と日中関係の展望 201510月号
徐静波 中国経済の最新戦略 201510月号
武吉次朗 新中国に貢献した日本人たち―「留用」の史実の全貌― 201510月号
村田忠禧 中国の軍事費増大は誇張せず、客観的に 201510月号
下斗米伸夫 プーチンとロシア世界 20159月号
佐藤百合 インドネシア新政権下で何が変わるか―経済・ビジネスの展望 20159月号
湯川真樹江 満洲米作を日本人、朝鮮人、漢人の関わりから考える 20159月号
村瀬廣 辺境草原都市−8月の旅行 20159月号
編集部 GDPは7%の成長維持―中国経済上半期の動向 20159月号
浜矩子 早く行きたい、アベノミクスの向こう側 20158月号
高野秀行 謎の独立国家ソマリランド 20158月号
小林さゆり 日本の漫画・アニメ文化と中国 20158月号
王秋菊 「葫蘆島引き揚げの図」と画家王希奇氏について 20158月号
張和伏 日本企業が中国でトラブルを避けるための秘策―事例にみる中国法の事情 20157月号
佐藤量 日中関係史のなかの大連―対立と友好のジレンマ 20157月号
編集部 少林寺気功で磨く健康と美―森嶋師範の美人的少林寺気功講座 20157月号
伊勢桃代 日本の国際化と近代化について 20156月号
渡邉澄子 漱石をジャンダーで読む 20156月号
福岡愛子 日・仏における中国認識 20156月号
武吉次朗 堀井浩一郎著『「満洲」から集団連行された鉄道技術者たち』書評 20156月号
牛木久雄 パラオ島を訪ねて 20156月号
森保裕 全人代と中国の行方 20155月号
山下一仁 農政の歴史と改革方向 20155月号
菅野智博 満洲研究の視座―記録と記憶をめぐって 20155月号
呉東富 田畑光永著『勝った中国・負けた日本』書評 20155月号
編集部 数字を使ったキーワード 20155月号
水野和夫 資本主義の終焉と歴史の危機 20154月号
白戸健一郎 満洲電信電話株式会社とは何だったのか? 20154月号
高本康子 海闊天空―寺本婉雅を通して見た近代日本と「喇嘛教」 20154月号
矢吹晋 「新常態」中国のゆくえ―全人代を読む 20154月号
土屋信行 首都水没―洪水・地盤沈下・津波への備えは 20153月号
細谷亨 「北満」に送り出された満洲開拓民―新潟県中魚沼郡の事例研究から 20153月号
荒井幸康 世界のモンゴル、モンゴルの世界―カルムイクから見た世界 20153月号
山口侑紀 村田忠禧著『史料徹底検証 尖閣領有』 20153月号
員要鋒 中国の金融改革とシャドーバンキング 20152月号
加藤聖文 満洲体験はどのように語り継がれてきたの 20152月号
水木楊 反骨と創造の経営者―出光佐三の歩んだ道 20152月号
福島靖男 なぜ、一強多弱なのか 20152月号
編集部 反腐敗に上限なし 大国外交は進路変更 20152月号
垣内晋治 中国の独占禁止政策の課題 20151月号
湊邦生 モンゴル国の対日本観 20151月号
中川章 切手で見る富士山の国際的イメージ 20151月号
編集部 周永康逮捕と「依法治国」 20151月号
   
善隣』2012 主な記事 『善隣』2013 主な記事

田波耕治

通貨不安で世界経済はどうなるか

20121月号

GHホワイトロー

日本コンビニ文化のユニークさ

20121月号

岡室美恵子

四川大地震と中国におけるNPO

20121月号

島村英紀

東北地方太平洋沖地震で何が起きたのか

20122月号

菅野真一郎

中国ビジネスの極意伝授

20122月号

高井潔司

日本のメディア・中国のメディア

20122月号

田畑光永

北朝鮮再訪記・補論

20122月号

中江要介

戦後日本の出発点を憶う―新春展望

20123月号

西蔵ツワン

故郷チベットに、希望と医療を届けたい

20123月号

児玉香菜子

内モンゴル、オルドスの社会と文化

20123月号

北尾俊夫

知られざるノーベル賞の真実

20123月号

矢吹晋

日中不信と米中蜜月(Chimerica)

20124月号

服部信司

TPP参加問題と日本農業・日本経済

20124月号

城戸久枝

残留孤児2世の長春留学

20124月号

鹿野正春

内モンゴルにかけた夢の結実

20124月号

阿部治平

チベット問題を青海省から見る

20125月号

三木靖

戦国の山城の魅力

20125月号

松田昇

コンプライアンスの原点

20125月号

岡部滋

モンゴル相撲をボルドー氏に聞く

20125月号

周冬霖

日中の国民感情と日本の対中ODA

20126月号

張一

東大・北京大の学生交流「京論壇」体験

20126月号

小林和男

プーチン復帰の背景とロシアの今後

20126月号

鈴木賢志

スウェーデン福祉社会再考

20126月号

陳言

日本企業の盛衰を中国市場に見る

20127月号

白岩孝行

巨大環境エンジン・アムール河とオホーツク海の秘密

20127月号

藤沼弘一

班文林さんに聞く電子音楽の音作り

20127月号

矢吹晋

共産党第18回党大会人事を占う

20127月号

譚璐美

『日中百年の群像』を語る

20128月号

須磨章

世界遺産への招待状

20128月号

大林三雄

アジアビジネスと華人企業

20128月号

山本千晶

映画『北京―ゴミの城壁』を語る

20128月号

古川隆久

昭和天皇――理性の君主の孤独

20129月号

呂文利

光緒帝を殺したのは誰か

20129月号

冨田昌弘

紙幣に見る中国の近現代

20129月号

杉山秀子

中ロ経済協力を現地に見る

20129月号

内海孚

格付け会社から見た世界経済

201210月号

田畑光永

復交40年、わだかまりの正体を探る

201210月号

藤野彰

薄煕来事件と共産党政治のアキレス腱

201210月号

岡田充

尖閣領土ナショナリズム越え方

201211月号

出川展恒

シリアとイラン――混迷する中東

201211月号

石川忠久

日本人の心と漢詩

201211月号

大江哲

ミャンマー・タイの一人旅

201211月号

新宅久夫

新疆八月――炎熱と清涼

201211月号

田畑光永

北朝鮮の為替レートの秘密

201211月号

矢吹晋

習近平指導部のスタート

201212月号

加藤聖文

満洲国の記憶から記録へ

201212月号

三橋郁雄

北東アジア輸送回廊と日本の課題

201212月号

牛木久雄

中国都市の水質を測る

201212月号

中山俊宏

米国大統領選の評価と今後の展望

2013年1月号

天野博之

満鉄が誇った特急列車「あじあ」号

2013年1月号

細谷亨

地域から送り出された満洲開拓移民

2013年1月号

藤井省三

莫言と村上春樹チルドレン

20132月号

陳端端

ある中国「都会人」の道程(50後世代)

20132月号

龍崎孝

安倍政権をとりまく人々と政治課題

20132月号

麻生晴一郎

中国放浪体験から語る日中市民交流

20133月号

鈴木仁麗

満洲国建国と内モンゴル

20133月号

金平茂紀

危機にあるテレビ報道

20133月号

家近亮子

蒋介石外交の展開と日中戦争

20134月号

大澤武司

中国残留日本人留用者の帰還

20134月号

安江伸夫

領土問題をテレビはどう報じたか

20134月号

陳言

中国の新体制が直面する課題

20135月号

西村吉雄

原発事故をめぐる視点

20135月号

遠藤正敏

満洲国の「国民」とは誰だったのか

20135月号

袴田茂樹

北方領土問題は甘くない

20136月号

河添誠

ワーキング・プアを過酷に使うブラック企業

20136月号

後藤俊夫

日本の老舗 世界の老舗

20136月号

岡田充

日台漁業合意は馬英九提案の具現化

20137月号

岡山博

被曝を誘導する政府・行政の誤り偽り

20137月号

川田康稔

グローバル時代の金融構造の変化

20137月号

鈴木宣弘

欺瞞に満ちたTPP、史上最悪の選択を許すな

20138月号

江森一郎

寺子屋に体罰はあったか

20138月号

龍崎孝

参院選自民圧勝、その後に注目

20138月号

高原明生

米中首脳会談と日中関係

20139月号

安川哲夫

英国のジェントルマン教育から学ぶ

20139月号

宮内雄史

東大北京事務所から学生交流、大学交流を読

20139月号

佐藤千歳

21世紀における中国キリスト教の復活

201310月号

村田忠禧

国境を越えた人材育成のために

201310月号

溝口貞彦

中国の義務教育と古典教育

201310月号

田畑光永

ピョンヤンの「一物三価」経済

201310月号

丹羽宇一郎

日中関係打開への提言

201311月号

松重充浩

世界史の中の満洲史

201311月号

広田紘一

日本と中国の工作機械産業

201311月号

稲垣真美

文学は日中の国境を越える

201312月号

大橋英夫

中国の対外資本進出

201312月号

塚瀬進

満洲史の継承性から見た20世紀の満洲

201312月号

   
『善隣』2011年 (後半) 主な記事

村瀬廣

寧夏高原からの植林現地報告

20117月号

 

村田嘉明

見てきた中国の植林事業

20117月号

 

神原達

満洲における日本の石油探査と開発

20117月号

 

福島香織

潜入ルポ『中国の女』取材ノート

20117月号

 

大野正美

北方領土と中ロ・日ロ関係

20118月号

 

梁雲祥

中日関係の諸問題と明日への道

20118月号

 

丹藤佳紀

拝金主義批判の大胆教授

20118月号

 

清原徹二

「東海タワー構想」への夢

20118月号

 

長戸紀次郎ほか

座談会「私の中の満洲は今・・・」藤森孝一・古海建一・八島継男・橋本公佑・馬場永子

20119月号

 

吉村和就

中国の水問題を考える

20119月号

 

伊藤博

中国保険業における連続と断絶

20119月号

 

都竹武年雄

「元使塚」のはなし

20119月号

 

小坂文乃

辛亥革命をプロジュースした梅屋庄吉

201110月号

 

百済勇

「フクシマ」ショックドイツの脱原発

201110月号

 

大江哲

アモイで中国語を学んだ夏

201110月号

 

日野正子

日本語と中国語の間

201110月号

 

藤原作弥

『二人のヨシコ』アイデンティテイとは?

201111月号

 

泉京鹿

バーリンホウ(80後)の中国若者文学

201111月号

 

田畑光永

北朝鮮再訪――変わったのか、変わるのか

201111月号

 

大滝英征

『原爆報告』からフクシマ原発事故を見る

201112月号

 

江森一郎

寺子屋とはどういう学校だったのか

201112月号

 

藤原作弥

最後の<興安会>

201112月号

 

鈴木凛太郎

「ウォール街を占拠せよ」瞥見

201112月号

田畑光永

『北帰行』誕生の秘密

201112月号