|
1942年2月 |
|
社団法人 「満洲交友会」 設立
|
|
|
1946年3月 |
|
戦後、満洲地域からの法人の引揚促進と引揚者援護、史実の保存などを目的とする姉妹団体、財
団法人 「満蒙同胞援護会」 を設立
|
|
|
1947年7月 |
|
社団法人 「国際善隣倶楽部」
(外務省所轄) として、中国・アジア諸国との善隣友好を目的とする団体として出発
|
|
|
1956年〜92年
|
|
『満洲国年表』(56年)、『満洲終戦史』(62年)、『満洲開発40年
史』(64年)、『満洲国史』(71年)、『国際善隣協会五十年のあゆみ』
(92年)など貴重な資料を編纂・刊行
|
|
|
1959年 |
|
広報誌『善隣』(月刊)発行開始
|
|
|
1960年 |
|
中国語を学ぶ日本人大学生への奨学金支給制度を実施。83年まで23年間継続
|
|
|
1965年 |
|
東京都新橋の現在地に事務所を移転。講演会を月例化
|
|
|
1972年5月 |
|
現在の「社団法人国際善隣協会」と改称し、6月には戦後引揚業務に尽力した「財団法人満蒙同
胞援護会」を吸収合併
|
|
|
1990年10月 |
|
中国人学生への日本語教育のため「国際善隣学院」(日本語振興協会認定)を設立し、2012
年まで運営
|
|
|
1991年4月 |
|
中国の環境問題に関する事業として、大気汚染問題を中心に各種調査の実施等に関与。2002
年まで実施。
|
|
|
1999年 |
|
国際協力事業団(JICA)協力事業の中国青年招聘事業に協力開始
|
|
|
2000年 |
|
日中緑化基金事業に参加開始。北京、西安、黒竜江省などで植林事業を展開
|
|
|
2004年〜06年
|
|
日中知的交流支援事業(外務省)の委嘱を受け、「日中コミュニケーション・
ギャップ」問題に関わる研究交流、両国におけるシンポジウムを開催。日中コミュニケーション研究会との共同事業
|
|
|
2006年11月 |
|
「満洲引揚60周年記念の集い - いま後世に語り継ぐこと
-」を開催し、全国から1,500名を超える関係者が参加
|
|
|
2007年12月 |
|
「日中・文化スポーツ交流年」に日中両国より感謝状を受ける
|
|
|
2008年4月 |
|
国際協力事業団(JICA)の中国寧夏地方での「草の根技術支援事業」協力開始
|
|
|
2008年6月 |
|
中国残留孤児への長年の支援活動に対し、
中国残留孤児国家賠償訴訟原告団全国 連絡会議から感謝状を受ける
|
|
|
2010年10月 |
|
日中緑化交流基金10周年記念式典におい
て日中両国から感謝状を受ける
|
|
|
2012年4月 |
|
「一般社団法人及び一般財団法人に関する
法律」に基づく 一般社団法人 「国際善隣協会」として出発
|
|
|
2012年7月 |
|
旧満洲からの引揚港であった葫蘆島・望海公園に桜や松を植樹する起工式を中国側と合同で行う
|
|
|
2013年5月 |
|
葫蘆島・望海公園にて日中合同植林及び植林記念碑の除幕式を行う
|
|
|
2013年6月 |
|
専門家及び会員が寧夏回族自治区省都銀川及び霊武・紅寺堡・青銅峡の運営基地を
訪問し、プロジェクト終結完了の視察交流を行う
|
|
|
2014年6月
2014年8月
2015年3月
2015年4月
2015年8月
2015年9〜10月
2015年12月
2016年6月
2016年7月
2016年10月
2017年5月
2017年7月
2017年8月 |
|
モンゴル国視察、協力・交流事業の調査・打ち合わせ。
中国科学技術交流センター(政府部門)と包括協力覚書に調印。
国際善隣会館の耐震補強工事完了。東京都知事より「耐震基準適合」の証明書とマークを受領した。
戦後70周年記念事業の一環として、パラオ共和国ペリリュウ島を訪問。
戦後70周年記念・日中友好訪中団として中国東北地方を訪問。
モンゴル国ウランバートル市における「モンゴル・ウランバートル市学校緑化モデル事業」として、第121、122学校に植林。
『挑戦する満洲研究―地域・民族・時間―』発行。
引揚70周年記念事業として、舞鶴・博多・佐世保3引揚港を巡る旅を実施。
引揚70周年記念事業として、モンゴル・ロシア旅行を実施。
「引揚70周年記念の集い―満洲、樺太、朝鮮、台湾 いま振り返る引揚の検証」を主催(銀座ブロッサム中央会館に約700名が参加)。
『記録・引揚70周年記念の集い―満洲、樺太、朝鮮、台湾から』発行。
『国際善隣協会 70年のあゆみ』発行。
日中国交正常化45周年北京市・甘粛省訪問の旅
引揚70周年記念事業の締めくくりとして、樺太(北緯50度線国境)紀行。
|
|